2020年01月06日

基本書を読む是非

私が日本の司法試験の勉強をしていた頃,基本書派と予備校本派の対立が存在した。
しかし,カリフォルニア司法試験においては,対立はない。
予備校本派が圧倒的な勝利をおさめている。

日本人受験生からもアメリカ人受験生からも,「予備校本だけで十分」「基本書(law school学生用のsupplement教材)は読む必要がない」という意見しか聞いたことはない。
圧倒的多数意見である以上おそらくは正しいのだろうが,それでも私は基本書を推したい。
問題演習をやらずに基本書ばかり読んでいてはダメだろうが,少しは基本書も読んだ方が合格に早いと思っている。

法の趣旨  
日本とは異なり,アメリカでは法の趣旨=法律がある理由については極めて軽視されている。
多くのアウトラインや予備校本にはほとんど,「どうしてこのようなルールがあるのか」は記載されておらず,ただひたすらにルールを丸暗記させられる。

しかし,アメリカでもルールを作るためには,当然のことながら,理由がある。そして,日本法の勉強に慣れた者にとっては,その理由,つまり法の趣旨を理解した方が,理解は早いかもしれない。

本にもよるが,多くの基本書には,どうしてこのようなルールがあるのかについての説明がある。
エッセーでそれを書く必要はないため,そのような理由を知らずにひたすらにルールを覚えても足りる。
しかし,遠回りのようであっても基本書を読んで理由を知ってからルールを覚えた方が早道の場合も多いとも思う。


事例の勉強  
上記も重なるが,ルールは何らかの事例をもとにして作られている場合が多い。
その時に,そのもとになった事例を知るとルールが覚えやすいし,また,カリフォルニア州司法試験の問題はすべて事例問題であるため,あてはめ能力をあげるためにも事例を知っておくことは効果的だ。

この点も,事例は,カリフォルニア州司法試験の問題集をやれば,嫌になるほど出てくるため,ルールを丸暗記し,ルールと事例の関係については,カリフォルニア州司法試験の問題集の中で勉強していけば足りる。

しかし,この点も,遠回りのようでも基本書を読んで,最初からルールと事例をセットで覚えた方が早道の場合も多いと思う。

勉強を楽しく
基本書を読む最大のメリットは,それが面白いからだと思う。

ルールをひたすらお経のように唱え暗記することができれば,基本書は合格のためには不要であろう。
しかし,そのような勉強は少なくとも自分にとっては非常に苦痛だ。
受験直前は,そのような勉強もしたが,長期間に渡りそのような苦行を課すことは,私には無理だった。 

それよりもユーモアが混じっていたり,筆者の個性がにじみ出たりする基本書の方が読んでいて,ずっと楽しいことは間違いない。
そして,楽しく勉強した方が,長い目でみて効果的だということもあると思う。

デメリット 
基本書の問題点して,基本書には試験範囲外のことも書かれている点がある。特に,「深い」場合はいいのだが,「広い」場合は問題である。

例えば,material breachかどうかについて10の事例が出ていて,それぞれについて細かく言及している基本書は「深い」。
そこまでカリフォルニア州司法試験で勉強する必要はないであろうが,material breach自体は頻繁に出題されるので,そこまで深く勉強しても必ずしも無駄ではない。
一方で,動産の善意取得については,試験範囲外で出題される可能性は全くなく,そこまで言及する基本書は「広い」。そこまで広く勉強するのは明らかに無駄であろう。

そのため,全てが明らかに試験範囲な入門書を除いては,まずは,試験範囲をよく理解してから基本書を読んだ方がいい。
一方で,試験に必要されることが分かってから読むのであれば,必要ないところは読み飛ばせばいいだけの話であり,さほど遠回りになることもないと思う。

もう一つ,基本書を読むデメリットは,受験界通説でないルールを覚えてしまう可能性があることだ。
エッセーのルールは受験界通説を書かなくてはいけない。
ところが,その説が激しく基本書で批判され,過去のルールであるなどと記載されていると,その基本書の説を書いてしまいがちである。
しかし,カリフォルニア州司法試験において,それは避けるべきだ。
ただこの点も,受験界通説を知ってから基本書を読めば,避けられるデメリットに過ぎず,基本書を読んではいけない理由にはならないはずだ。

posted by 内田清隆 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強法一般

エッセーにあげるべき「ルール」

日本の司法試験では,少数説を書いても構わないと言われていたが,カリフォルニア州司法試験では,受験界通説でルールを書かないといけない。

受験界通説でなくても多くの州で採用されているルールであれば,本来,減点されることはないはずである。
しかし,カリフォルニア州司法試験の採点者をそこまで信用はできない。
多くの人と違うルールを書いていると,採点者の知識不足によって,あるいは採点者がよく解答を読んでくれないことによって,シンプルに間違っていると判断され減点されるリスクは高い。
もちろん減点されない可能性もあるのだが,あえてそのようなリスクを取る必要は全くない。
カリフォルニア州司法試験において,ルールには大きな点が配点されていないので,大きな問題ではないが,できる限り受験界通説を書くように努めることが重要だ。

注意すべきは,受験界通説は「カリフォルニア州司法試験コモンロー」とも揶揄される,実際にはアメリカのどの州でも適用されていないルールの場合もあるということである。
そのため,いくら基本書を読んでも,裁判例を読んでも,根拠が不明の受験界通説もある(つまりは間違っている受験界通説もある!)。

しかしながら,そうであっても,皆が書くような受験界通説をルールとして書くべきであり,実務上の通説を書いてはいけない。この点は,よくよく注意する必要がある。
例えば,de fact corporationという法理を採用している州はないと思われるが,絶対のルールであるかのようにessayでは書かないといけない。
それが受験界通説であり,それを批判しても時間の無駄だ。

私は,過去の採点者が採点しているbaressays.com の練習エッセーで,tortでrestatement通りのルールを記載したり,professional responsibilityでABAルールをそのまま記載して提出したのだが,きちんと採点してもらえないことが続き,ようやくそのことに気づいた。
カリフォルニア州司法試験は「落とす試験」である。
大切なのは,正しいことを書くことではなく,皆が書くであろうことを書くことである。

私は,personal jurisdictionだけは,どうしても,受験界通説に納得がいかなかった。
調べてみると,sample answerでも様々な説があり,さらにある講義ビデオで様々な説を許容しているというのを聞いて,最終的にも受験界通説で書かなかった。
しかし,今思えば,そんな無駄な努力をせずに,最初から受験界通説を叩きこんでおくべきであった。

tortに関しては,受験界通説とは異なるルールを最初覚え,その後,修正を繰り返したのだが,結局,きちんと修正ができなかった。
そのため,マイ・アウトラインでは,受験界通説とも少し異なり,とはいえrestatementそのままでもない,独自の説になってしまった。
ルールには大きな配点はなく,独自の説であったとしても,大した問題はない。
ただ,初めから「エッセーは受験界通説で書くもの,受験界通説を知ってから他の説を勉強しましょう」と教えてもらえていたら,もう少し効率が良かった。

  
posted by 内田清隆 at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | エッセーについて  

法律英単語ー代理,組合,会社法

本人代理人関係    Principal-Agent Relationship
明示的代理権     Actual Express Authority
永続的委任状     Durable Power of Attorney
黙示代理権      Actual Implied Authority
表見的代理権     Apparent Authority
残留代理権限     Lingering Authority
追認         Ratification
使用者責任      Respondeat Superior
代位責任       Vicarious Liability
代理権限内      within the scope of the actual authority
委任不能義務     Non-Delegable Duties
自己取引       Self-dealing
本人の機会侵害    usurping a principal's opportunity
秘密利得       Secret profits

組合
無限責任組合     General Partnership
2人以上の人間の組織 An Association of two or more persons
設立         Formation
〜に個人的に責任を負うis Personally Liable for 〜
新加入パートナー   Incoming Partner
既存債務への責任   liability for Pre-existing Debts / prior debts
脱退パートナー    Dissociating (withdrawing) partner
組合固有資産     Specific Partnership Assets
組合名義で取得された acquired in the name of the partnership;
無限責任組合の解散  Dissolution of a General Partnership
(組合の)終結    Termination ( Real end of the partnership)
(組合の)清算期間  Winding Up
           (Period between dissolution and termination)
配当の優先順位    Priority of Distribution
継続価値       going concern value
清算価値       liquidation value
有限責任組合     Limited Partnership=LP
有限責任事業組合   Limited Liability Partnerships=LLP
有限責任会社     Limited Liability Company

会社法
新株引受者      subscribers      
発起人        promoter        
(名義上の)発起人   Incorporators
設立前契約      pre-incorporation contract
取締役会の決定    Resolution of the Board of Directors
法律上の法人格    De Jure Corporate Status
定款         Articles of Incorporation
授権資本       Authorized Shares
権限外行為      Ultra Vires Activity
付属定款       By-Laws
事実上の法人     De Facto Corporation
法人格否認を禁止されるbe estopped from denying its corporate status
法人格否認      Piercing the Corporate Veil
分身理論       Alter-Ego
過少資本       Undercapitalization

株券発行       Issuance of Stock
新株予約権      Preemptive Rights
券面額        Par value
金庫株        Treasury Stock

取締役        Directors
執行役        Officers
利害関係取締役取引  Interested-director transactions
中立取締役過半数の賛成Majority vote of independent directors
会社との訴訟に負ける lose lawsuit with the corporation.
株主直接訴訟     Shareholder Direct Suits
株主代表訴訟     Shareholder Derivative Suits
定時総会       Annual Meeting
臨時総会       Special Meeting
定足数        Quorum
累積投票       Cumulative Voting for Directors
帳簿閲覧権      Right to Examine the Books and Records
裁量権濫用      abuse of discretion
普通株式       Common stock
優先株式       Preferred stock
参加型優先株式    Participating Preferred stock 
累積型優先株式    Cumulative Preferred stock   
支配株主       Controlling Shareholders
閉鎖会社       Closely-Held Corporation
専門家法人      Professional Corporations (PC)

会社組織変更     Fundamental Corporate Changes
吸収合併       Merger
新設合併       Consolidation
定款変更       Amendment of the Articles
実質上の全資産売却  Sale of Substantially all of the Assets
専門鑑定人を選任する Appoint Expert Appraiser
強制解散/清算    Involuntary (court ordered) Dissolution/Liquidation
posted by 内田清隆 at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | Barexam用法律英単語

法律英単語-弁護士倫理編

守秘義務            the duty of confidentiality
弁護士依頼者関係成立の可能性  the possibility of forming a client-lawyer relationship
利益相反の転嫁         imputation of conflicts of Interest
時宜よく効果的に遮蔽された   is timely and effectively screened
以前の依頼者          former clients
弁護士費用確保のため担保を得る acquire a lien to secure the lawyer's fee
実質的な贈与を要望する     solicit any substantial gift from a client
弁護士との報酬分割       fee splitting with lawyers
双方弁護士が行った業務に応じて in proportion to the work performed by each lawyer
双方弁護士が連帯責任を引き受けるeach lawyer assumes joint responsibility
紹介料             referral fees
依頼者用預り口座        a client trust account.
和解の申し入れ         settlement offers
受任する/受任を拒否する    accept or reject any case
辞任義務            duty of withdrawal
誠実義務            duties of candor
弁護士の取扱い分野       the attorney’s fields of practice.
専門性を広告する        advertise specialization
勧誘              Solicitation
偽証することを意図する     intend to perjure himself.
被告側に有利な証拠       evidence favorable to the defense.
法廷の礼節           decorum of the tribunal
Jと一方的に話す        communicate ex parte with J
事件迅速化義務         duty to expedite cases.
非弁行為を行わない義務     duty not to engage in the Unauthorized Practice of Law
posted by 内田清隆 at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | Barexam用法律英単語

法律英単語ー証拠法

証拠能力がある       admissible
自然的関連性        logical relevance
法的関連性         legal relevance
性格証拠          character evidence
証明力           probative value
政策的証拠排除       policy-based exclusion
損害保険          Liability Insurance         
事後改善措置        Subsequent Remedial Measures
和解申入れ・和解交渉    Compromise Offers and Negotiations 
係争債権の存在又は金額   the validity or amount of a disputed claim
医療費支払         Offer to Pay Medical Expenses
答弁取引・司法取引     Plea Bargaining
司法取引交渉        Plea Discussions
不争答弁          nolo contendere plea (plea of no contest)

予防措置の容易性      the feasibility of precautionary measures.
以前の矛盾供述       a prior inconsistent statement
過失雇用          negligent hiring
過失委託          negligent entrustment
証人を反対尋問する     cross-examine a witness
反証のための証拠を提出する offer evidence to rebut it
先行攻撃者         the first aggressor
認証            authentication
原本要求原則        Best Evidence Rule
人証            Testimonial Evidence
真実を述べる旨の宣誓をする take an oath to tell the truth.
更新された現在記憶     Present Recollection Refreshed
記憶喚起のため       to jog his memory
記録された過去の記憶    Past Recollection Recorded
専門家意見         expert opinion
非専門家意見        layperson opinion
過去の矛盾供述による弾劾  Impeachment by Prior Inconsistent Statement
外部証拠          extrinsic evidence

証人の有罪判決          since the witness’s conviction
監禁からの釈放          release from confinement for it
微罪                misdemeanor
仮定的質問            hypothetical questions
伝聞証拠             hearsay
当事者の自白           party admission
不利益陳述            statement against interest
臨終供述             Dying Declaration
興奮に基づく発言         Excited Utterance
目撃者の生の声          Present Sense Impression
供述者の信用を回復するため    to rehabilitate the declarant's credibility
共犯者による自白         admission by a co-conspirator
病歴               medical history
過去又は現在の症状        past or present symptoms
以前の無罪判決          prior criminal acquittals
夫婦間の秘匿特権         marital privilege (Confidential marital privilege)
配偶者証言拒絶権         Spousal Privilege (Spousal Immunity)
医師患者間秘密特権        Doctor-Patient Privilege
裁判所による確知         Judicial Notice

再主尋問              re-direct examination
立証責任              burdens of proof
証拠提出責任            burden of producing evidence
説得責任              burden of persuasion
調停手続中のやりとり        discussions during mediation proceedings
卑劣犯               moral turpitude
補強証拠              corroborating evidence
posted by 内田清隆 at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Barexam用法律英単語

法律英単語ー民事訴訟

州籍相違        a diversity of citizenship
(法人)設立州      a state of incorporation
主たる営業所所在地   principal place of business
訴額            amount in controversy
共同不法行為者     joint tortfeasor
連邦法に基づき発生した請求権
              claim which arises under a federal law
付加的管轄権      supplemental jurisdiction
共通の核        common nucleus 複数形はnuclei
州法問題が優越する時  when stale law issues would predominate
(連邦裁への)移送    removal     
(州裁への)差戻し    remand
裁判書面が直接送達されたpersonally served with process
〜が被告に送達された  is served on the defendants
対物管轄権       in rem jurisdiction ⇔ in personam jurisdiction
答弁書で異議を提示する raise the objection in his answer
法廷地         venue
不便法廷地       forum no conveniens ※変なスペル
請求を却下又は停止する dismiss or stay the action
実体法と手続法     substantive law and procedural law
時効の停止       tolling statute of limitation
立証責任        burden of proof
法廷地漁り       forum shopping

裁判書面の送達     service of process
召喚状         summon
通常の住居地      usual place of abode
送料前払い封書で郵送するmail by first class mail, postage prepaid.
公告          publication
(本人訴訟の)本人    pro se party
法的主張と事実主張   legal contentions and factual contentions
(申立なく)職権で    sua sponte (on its own)
濫訴          frivolous litigation
訴答(書面)      pleading
身元不詳被告      fictitious defendant
削除申立        motion to strike
明細主張申立      motion for a more definite statement
訴答判決申立      motion for judgment on pleadings
送達瑕疵        insufficiency of service of process
訴状等瑕疵       insufficiency of process
認める,否認する,不知 admit, deny, deny on lack of information
積極抗弁を提起する   raise affirmative defenses
訴答書面の訂正     amending the pleadings
裁判所の許可      leave of court
新請求を併合する    join a new claim
交差訴状         cross complaint (CAでは原告右矢印1被告以外の全ての訴え)
主張自体失当      fail to state facts sufficient to constitute a cause of action
当事者の誤った併合   misjoinder of parties
恫喝訴訟禁止申立    anti-SLAPP motion to strike
損害額計算       computation of damages
専門家証人       expert witness
証言録取        deposition
宣誓下で誰でも尋問する examine any person under oath
文書持参令状      subpoena duces tecum
召喚される        be subpoenaed
質問状          interrogation
文書又は物の提出    production of documents or things
身体検査・精神検査   physical examination, mental examination
自認要請         request for admission
秘密保持命令      protective order
争点排除命令      issue preclusion order ⇔issue establishment order

請求の客観的併合    joinder of claims
反訴           counterclaim
交差請求         crossclaim
請求の主観的併合    party joinder
当事者を増やす又は減らすadd or drop a party
必須当事者       necessary and indispensable party
引込訴訟        impleader
Aを第三者被告と引き込む implead A as a third party defendant
派生的責任       derivative liability
権利参加        intervention of right
裁量参加        permissive intervention
競合権利者確定訴訟   interpleader
確認の訴え       action for declaratory relief

訴えの取下げ      voluntary dismissal
権利に影響のない取下げ dismissal without prejudice
本案判決        judgment on the merits
訴えの却下       involuntary dismissal
欠席判決        default judgment, judgment by default
宣誓供述書       affidavit
略式判決         summary judgment
計画審理命令      schedule order
ADR            alternative dispute resolution
コモンロー上の訴訟   actions at law
コモンロー上の請求   the claim at law
衡平法上の訴訟     suits in equity
衡平法上の請求     the equitable claim
(陪審員選定)予備尋問  voir dire 発音は“vwar deer”ヴワーディヤー
専断的忌避        peremptory challenge
法律上当然判決申立   motion for judgment as a matter of law
指示評決申立       motion for directed verdict
再度の法律上当然判決申立renewed motion for directed verdict
評決無視判決申立    motion for judgment notwithstanding the verdict
再審理申立        motion for a new trial
新しく発見された証拠  newly discovered evidence
損害賠償額増額決定   additur
同減額決定        remittitur
判決失効申立      motion for relief from a judgment, motion to set aside judgement
控訴審査        appellate review
付随的命令       collateral order
中間控訴        interlocutory appeals
差押え          attachment
非常令状        extraordinary writ
審査基準        standards of review
裁量権の濫用      abuse of discretion
再審           de novo
既判力         claim preclusion / res judicata
争点効         issue preclusion / collateral estoppel
利害関係人       privy
当事者関係       privity

posted by 内田清隆 at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Barexam用法律英単語

2020年01月05日

法律英単語ー刑法,刑事手続

併合         Merge
客観的構成要件    The guilty act (Actus Reus)
反射的又は発作的行為 reflexive or convulsive acts
主観的構成要件    The guilty mental state (Mens Rea)
移転故意       transferred intent
主観客観の同時性   Concurrence of Actus Reus and Mens Rea

(広く)殺人       Homicide = unlawful killing of a human being
熟慮と計画      deliberation and premeditation
(第二級)殺人      Murder (second-degree murder) 
殺人未遂       Attempted murder
故殺         Voluntary manslaughter
           / Depraved heart murder 
十分な挑発      Adequate provocation
過失致死       Involuntary manslaughter

暴行       Battery
脅迫       Assault
財産奪取犯一般  Theft
 窃盗      Larceny
  有形動産    Tangible personal property
  返却意思    Intent to Return
 強盗      Robbery
 恐喝      Extortion
 横領       Embezzlement 
 詐欺:本権奪取  False Pretense
 詐欺:占有奪取  Larceny by Trick

不法侵入    Burglary
贓物牙保    Receipt of stolen property
器物損壊    Malicious Mischief 
文書偽造    Forgery
偽造文書行使  Uttering

精神異常    Insanity
酩酊      Intoxication  
自己防衛    Self-defense
撤退義務    Duty to retreat
先制攻撃者   Original Aggressor
第三者防衛   Defense of others
過剰防衛    Imperfect Self Defense
緊急避難    necessity
おとり捜査   Entrapment

共犯責任   Accomplice liability
事後従犯   accessory after the fact
未完成犯罪  inchoate offenses
 教唆    solicitation
 謀議    conspiracy
 未遂    attempt
不能犯    impossibility

毒樹の果実   Fruits of the poisonous tree
盗聴/傍受    wiretapping / eavesdropping
独立した情報源 independent source
不可避的発見  inevitable discovery
希釈化     attenuation

捜索・差押      searches and seizures.
宅地         curtilage  ちなみにcartilage: 軟骨
令状         Warrant
緊急状況       Exigent circumstances
逮捕付随捜索     Search incident to arrest
空中査察       aerial surveillance =空からの観察
密告者情報      informant's tip
消失性証拠      evanescent evidence
停止身体検査     Terry Stops and Frisks
被逮捕者の両腕を広げた範囲内
           within arrestee's wingspan
突進領域       lunging area
安全確保のための捜索 Protective Sweep
同所に直接接する場所 areas immediately adjoining the area
検問所        Check Point / Roadblocks
飲酒検問       sobriety checkpoint

検察官立証段階    case-in-chief
自白         confession
任意性        Voluntariness
自己負罪特権     Privilege against self-incrimination
黙秘権を行使する   invoke the right to remain silent
弁護人選任権     the right to an attorney
不利益陳述の意図的引出し
           Deliberate elicitation of an incriminating response

迅速な裁判を受ける権利     right to speedy trial
公平な裁判官の裁判を受ける権利 right to unbiased judge
効果的な弁護を受ける権利    right to effective counsel
助言弁護士           Standby counsel = Advisory counsel

権利に良心的な敬意を払う   scrupulously honor his right
尋問の再開          re-initiation of interrogation     

身柄登録    booking    
冒頭手続    initial appearance   
予審審問    preliminary hearing
略式起訴    information
罪状認否    arraignment
面通し(複数の)  line-up
面通し(単独の)  show-up
写真面割り   photo array
不利益な情状  aggravating factors
有利な情状   mitigating factors

posted by 内田清隆 at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | Barexam用法律英単語

2020年01月04日

法律英単語-財産法編

(いつもそうですが,日本語訳は特に適当な自作です)

単純共有         Tenancy in Common  
生存者取得権付共同所有  Joint Tenancy    
夫婦間不可分所有権    Tenancy by the Entirety         
死後存続権        right of survivorship.
共有の解消        Severance of joint tenancy
担保権理論        Lien theory
所有権理論        Title theory
現物分割         partition in kind
追い出す(他の共有者を)   oust

(将来を含む)土地占有権  estate in land
現在占有権        present possessory interest
完全単純保有権      fee simple absolute
非完全単純保有権     defeasible fee
 強制解除条件付き     Fee Simple Determinable
              ⇔Possibility of reverter
 任意解除条件付き     Fee Simple Subject to Condition Subsequent
              ⇔Right of re-entry
 移転条件付         Fee Simple Subject to Executory Limitation
              ⇔Executory Interest
将来権          future interest
永続禁止ルール      RAP = Rule Against Perpetuities
生涯保有権         life estate
              ⇔(grantor) Reversion
               (third party) Remainder
土地賃借権        leasehold =term

法定相続可能な     descendible
遺言相続可能な     devisable
譲渡可能な       alienable
完全譲渡制限      total restraints on alienation
先買権         purchase option
優先交渉権       rights of first refusal
 
制限物権       servitude
地役権        easement
承役地        servient estate
要役地        dominant estate
消極的地役権     negative easement
付属地役権      appurtenant easement
属人的地役権     easement in gross
出口のない土地    land with no way out
明示的認可      express grant
承役地の収用     condemnation of the servient estate

利益収受権       profit
一時使用権       license

物的約款        real covenant
衡平上の制限物権    equitable servitude
土地と共に移転する   running with the land
土地に関連する     touch and concern the land
黙示互酬的消極的制限物権implied Reciprocal Negative Servitudes

不動産権利移譲     land conveyance
衡平法上の転換     equitable conversion
取引適合権原      marketable title
不実表示        false statement
居住性保証       warranties of habitability
クロージング      closing
証書の合法的作成完了  lawful execution of the deed
授与文言        words of grant
証書の交付       delivery of the deed
クレーム放棄譲渡証書  quitclaim deed  
一般保証譲渡証書    general warranty deed
都市計画違反      zoning violation

不動産登記法      recording statute
@善意者保護型     Notice Recording Statute
A善意登録者保護型   Race-Notice Recording Statute
B先順位者保護型    Race Recording Statute
善意取得者       bona fide purchaser

賃貸借法        landlord-tenant law
確定期限付賃貸借    tenancy for years
周期賃貸借       periodic tenancy
一期間前の通告     notice given 1 full period in advance.
1年期間賃貸借     year to year lease
解除自由賃貸借     tenancy at will
黙認賃貸借       tenancy at sufferance
附合ルール       the law of fixture
賃料支払義務      duty to pay rent
賃借人の明渡を受け入れるaccept the tenant’s surrender
未払い賃料       back rent
賃借人計算で再賃貸する re-let on the tenant’s account
黙示の平穏占有保証   implied covenant of quiet enjoyment
擬制明渡        constructive eviction
報復的明渡       retaliatory eviction
黙示の居住権保証    implied warranty of habitability
賃借権譲渡       assignment
転貸借         sublease
隠れたる瑕疵      latent defects
家具付き住居短期賃貸  short-term lease of a furnished dwelling

抵当権者/抵当権設定者   mortgagee / mortgagor
抵当権付き不動産     property subject to the mortgage
受贈者が担保を引き受ける the grantee ASSUMES the mortgage.
売却時支払条項       Due on Sale Clause
担保不足支払請求     deficiency action
購入代金抵当       purchase money mortgage
高順位抵当        senior mortgage
(被担保債権に)不足判決  deficiency judgment
制定法上の受戻権     statutory right of redemption
信託証書         deed of trust
            (第三者に証書を預託)
無条件譲渡証書      absolute deed
             =譲渡担保(担保権者に名義変更)
割賦土地売買契約     installment land sale contract

時効取得         adverse possession
時効の進行を停止する   toll the statute of limitation from running
公然占有          open and notorious possession

共用部分    common area
原始定款    Declaration or Master deed
管理組合    owner’s association

側壁支持    lateral support
基盤支持    subjacent support
水利権     water right
河岸所有者権  riparian rights
優先使用割当  prior appropriation
地下水     groundwater
posted by 内田清隆 at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | Barexam用法律英単語

2020年01月03日

法律英単語-不法行為法編

暴行殴打        assault and battery
不法監禁       false imprisonment
店主特権       shopkeeper’s privilege
合理的期間拘束する  detain someone for a reasonable time
精神的苦痛故意賦課  intentional infliction of emotional distress
極端且つ法外行為   extreme and outrageous conduct
不法侵入       trespass to land
動産不法侵害     trespass to chattels
横領(民事)        conversion

(自己の)正当防衛  self defense
誤想防衛     mistaken defense
逮捕特権     privilege of arrest
緊急避難特権   private necessity privilege

名誉毀損    defamation
文書名誉毀損  libel
口頭名誉毀損  slander
絶対的免責特権 absolute privilege
相対的免責特権 qualified privilege

プライバシー権侵害 invasion of right to privacy
肖像権商業利用   commercial appropriation
私的事項侵害    intrusion on seclusion
虚偽描写      portrayal in a false light
私的事項公開    public disclosure of private facts

悪意訴追   malicious prosecution
訴訟手続濫用 abuse of process

過失不法行為  negligence
作為義務   affirmative duty to act
義務不履行  nonfeasance 
       :failure to perform an act that is required by law.
危険の作出  creation of the peril
義務引受   assumption of duty
個人属性   personal attributes
義務違反   breach of duty
法違反即過失 negligence per se
合理的慎重人基準
       reasonably prudent person standard

事実推定則  res ipsa loquitur
事実上の原因 actual cause / cause in fact
有れなければこれ無しテスト
       but for test
近因     proximate cause / legal cause
介在原因   intervening cause
卵殻法理   egg-shell skull doctrine

過失相殺   comparative negligence
寄与過失   contributory negligence

不法侵入者  trespasser
許可入場者  licensee
招待者    invitee

精神的苦痛過失賦課  negligent infliction of emotional distress
配偶者権損失    loss of consortium

無過失責任   strict liability
製造物責任   strict products liability
製造上の欠陥  manufacturing defect
設計上の欠陥  design defect
警告上の欠陥  failure to warn

代位責任      vicarious liability
酒類提供者責任法  dram-shop act
生活妨害      nuisance
生活妨害への接近  coming to nuisance

訴権存続法      survival act
生存近親者訴権付与法 wrongful death statute

posted by 内田清隆 at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | Barexam用法律英単語

2020年01月02日

法律英単語-契約法編

適用法・準拠法 applicable law / governing law
優越目的    the predominate purpose

契約の成立  formation of contracts
申込の誘引  invitations to make offers
拒絶,時間の経過,撤回  rejection, lapse of time, revocation
UCC撤回不能申込   UCC firm offer
履行の著手  start of performance
一方的契約  unilateral contract
反対申込   counteroffer
鏡像原理   mirror image rule
充填規則    gap-filler
承諾      acceptance
発信主義原則  mailbox rule

完全履行   full performance
代替品    accommodation
従前取引    previous dealings
法的損失    legal detriment
疑似約束    illusory promise
訴権の放棄  forbearance to sue
約束的禁反言      promissory estoppel

詐欺防止法  statute of frauds
確認メモ   confirmatory memo
双方錯誤   mutual mistake ⇔ unilateral mistake
強迫      duress
不実表示    misrepresentation
非良心性    unconscionability
公序良俗    public policy

口頭証拠排除原則 parol evidence rule
黙示の商品性保証 implied warranty of merchantability
黙示の特定目的適合保証 
         implied warranty of fitness for a particular purpose
保証の免責    disclaimer of warranties
危険負担     risk of loss
発送契約      shipment contract
持参契約     destination contract
完全履行      perfect tender
(受領の)拒否  rejection
(商品の)受領   acceptance of goods
割賦販売契約  installment sales contract
重大不履行   material breach
履行期前拒絶  anticipatory repudiation
条件不発生   non-occurrence of a condition
擬制条件      constructive condition
不安(抗弁権としての)  insecurity

履行不能     impossibility
履行困難性     impracticability
契約目的達成不能 frustration of purpose
代物弁済    accord and satisfaction
更改       novation

カバー費用    the cost of cover
付随的損害    incidental damages
派生的損害    consequential damages
信頼利益損害  reliance damages
約定損害賠償  liquidated damages
逸失利益    lost profits

第三者としての権利   third party rights
意図された第三受益者  intended beneficiary
付随的第三受益者    incident beneficiary
権利が付与された。   Rights have vested.
債権譲渡        assignment
債権譲渡可能性     assignability
債権譲渡禁止条項     contractual prohibition of assignment
無償債権譲渡       gratuitous assignment
債権譲渡者        assignor  
債権譲受者        assignee  
債権二重譲渡       multiple assignments
債務引受          delegation
全量販売契約       output contracts
全量購入契約      requirement contracts
posted by 内田清隆 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Barexam用法律英単語