2020年01月09日

勉強のベクトル


 合格のためには,合格に向けて正しい方向で勉強することが必要となる。
 比喩的であるが,合格に向けて真直ぐに勉強するのと比較し,45度勉強方向がずれれば,ルート2=約1.4倍余計に勉強が必要となり,60度ずれれば2倍余計に勉強量が必要となる。
 それ以上ずれてしまえば,合格は非常に遠くなってしまう。

 人はそれぞれ異なる以上,ロースクールを出たとしても,多くの人と同じようにバーブリ等の予備校の言う通り勉強するのが合格に真直ぐに向かう勉強であるとは限らない。しかし,多くの人がそのような勉強をしているのであり,60度も方向がずれてしまうことは稀であろう。

 ところが,予備校のやり方は,@英語ができてAロースクールで米国法の基本を学んだ人に向けたやり方だ。米国ロースクールに通わずに合格しようとした場合,英語力によって,あるいは英米法の理解によって,そのやり方が全くあてにならない可能性も高い。

 しかも,ロースクールに通わずに受験しようとしている日本人であっても,英語量も,米国法の知識も,確保できる勉強時間も,多様性は高い。そのため,別の受験生がやっているやり方を真似することが,最善のやり方かどうかは把握が困難である。

 そのため,ずれていないのか常に意識し多くの情報を集めることが必要であるし,また,できる限り早めに実際の問題を通じて合格のために必要とされる事項を理解することも重要である。

 私も相当無駄な勉強をしたが,感覚的にはずれは15度以内に抑えることができ,かなり真直ぐに勉強ができたと思っている。そうできたかなりの部分は運であるが,とにかく,ずれた勉強をしてしまうリスクが非常に高いという認識は重要であると思う。

posted by 内田清隆 at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強法一般

チューター(個別指導教師)の利用

 
 アメリカ人の多くが,司法試験の勉強法の選択肢の一つとして,チューター(個別指導教師)の利用をあげており,また利用している人も少なくなさそうである。

 最初,私は,個別指導を受けるためには,カリフォルニアに住んでいる必要があると思い込んでおり,チューターの利用は眼中になかった。
 しかし,実際には,考えれば当然だがSkype, 電話,メール等を通じて,日本にいながら個別指導を受けることも可能である。
 また,情報についても,インターネットで調べれば,かなりの情報を得られるので,日本にいながらして良いチューターを選ぶことも不可能ではなさそうだ。
 費用的にも,少し調べた限り,大手予備校と比較して高いともいえず,必ずしも高額というわけでもないようだ。

 途中でそれに気づき,チューターの利用も考えたのだが結局はトライしなかった。
 大手と異なりチューターとなると当たり外れが大きそうで不安があったからである。
もっといえば,仮に詐欺でも,相手がアメリカでは,訴えることも現実的に不可能であり,「騙されたらいやだ〜」という思いもあった。

 しかし消極的だったと,今は少し反省している。
 ロースクールにも行かず,予備校にも行かず,一人で勉強していると,世界が広がらない。
 カリフォルニア州司法試験をを受験したのは単に合格に意味があるのではなく,その中で世界を広げることに意味があると思ったからであり,騙されたら騙されただと開き直って,試しに少しやってみてもよかったのかもしれない。

posted by 内田清隆 at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強法一般

お勧めの勉強法


 妄想に過ぎないが,もし最初から勉強をやり直すとしたら,以下のような順番に勉強する。
 正しい勉強法は本当に人それぞれだと思うが,自分にとっては以下の順番がベストであったと思う。

基本の習得
1 入門書とSmartBarPrep
 まずは,簡単な入門書及びbaressaysのプレミアム会員がアクセスできるアウトライン(あるいは同様の コンパクトなアウトライン)を読みつつ,SmartBarPrepの重要論点だけ読みながら試験にはどのような論点が出題されるのかを理解していく。

私なら読む入門書・アウトラインは以下の通り
憲   法  →for dummies
契 約 法  →アメリカ契約法入門
不動産財法  →Short and Happy guide
        http://gettysfootnotes.seesaa.net/category/21234751-1.html
        合格してからこの素晴らしいサイトを見つけた。
         早く読みたかった・・・
不法行為法  →アメリカ法ベーシックス
刑法・刑事手続→アウトラインだけ
民事訴訟法  →Acing
証 拠 法  →連邦証拠規則原文(除くコメント)
リメディ―  →アウトラインだけ(理解困難だが読む)
遺言・信託  →アウトラインだけ
弁護士倫理  →ABAルール原文(除くコメント)
商組織法   →Acing
夫婦共有財産 →E&Eの冒頭100頁
    
2 マイ・アウトラインとエッセー問題 
 SmartBarPrepによる論点把握は続けながら,Basickのエッセー問題に取り組む。やり方は,Basickの本を頭から読んでいき,各問題ごとにsample answer1〜2通に目を通す。
 その順番に併せて,マイ・アウトラインを作成していく。その際は,SmartBarPrep ,詳細アウトライン,barbri miniを並行して読んで参考にしていく。

3 MBE問題と基本書
 エマニュエルのMBE問題集S&Tを頭から解いていく。
 また,きちんとした基本書をそろえ,できなかった問題については,基本書で確認し,マイ・アウトラインに追加していく。

辞書的役割としてお勧めの基本書は以下の通り(?は難解そうだが使いたかった未読の本)
憲法    →Chemerinsky,アメリカ法ベーシックス
契約法   →Restatement2nd,UCC(コメント付き)
       Calamari and Perillo on Contracts
       :Fifth Edition (Hornbook Series)?
不動産財法 →for dummiesとunderstanding
       Property (Casebook) by Dukeminier?
不法行為法 →E&E 
       Prosser, Wade and Schwartz's Torts
       : Cases and Materials?
刑法/刑事手続→understanding by Dressler (刑法と刑訴1)
民事訴訟法 →E&E(CA法は予備校アウトライン)
       Spencer's Civil Procedure
       : A Contemporary Approach
証拠法   →E&E (連邦とCA法用の2冊),各証拠規則原文(コメントも)
リメディ― →E&E(ただしもっと良い本ありそう)
遺言・信託 →予備校の詳細アウトライン
弁護士倫理 →ABA及びCAのルール原文(含むコメント)
商組織法  →Siegel(ただしもっと良い本ありそう)
夫婦共有財産→E&E

実践段階 
4 科目ごと勉強
 この程度で,基本は終了。イメージはロースクール卒業段階である。
 次いで,科目ごとに,
@マイ・アウトラインの見直し,
AMBE問題をAdaptiBarでやる(MBE科目のみ各100問),
Bエッセーを各科目順番に2〜3通ほど書きsample answerやbaressaysの他の答案と見比べてポイントまとめる,
という作業を行う。

5 ランダム勉強
 この頃から 
@MBEについては特に科目ごとに分けずに,ランダムに毎日20〜30問解いては復習する。
A並行して,週に1回ほど,PTの答案を実際に書いてみる。
Bさらに並行して,baressays等を利用して,過去問を解き,それを採点してもらう
(1周目は1科目2〜3通ずつに固めてやる。2周目からはランダム)

6 受験直前
 受験1か月前と2週間前には,実際に本番と同じ時間で実際の問題を解いて,採点してみる。
 それらを踏まえて,そこからは,弱点科目に焦点をあてた勉強する。
 最後の一週間は,過去のアウトラインの復習に充てる。

 どうであろうか? 
 実践については,単に予備校を受講し,それに合わせるだけというのもあるかもしれない。
 私だったら,金銭的に余裕があれば,予備校を受講しておきながら,面白そうな講義や,苦手分野の講義を聞くというかたちでだけ取り入れそうだ。

posted by 内田清隆 at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強法一般

大手予備校比較

 
 私は結局のところ,e-bayでバーブリの中古テキストを購入し,無償で聞けるいくつかの予備校の講義を聞いただけなのだが,予備校受講を考えた際には色々調べた。
 私の調べた限り,大手予備校はどこも大差がなく,内容的にほとんど変わらないというのが多数意見だ。

 司法試験業界は,バーブリ,カプラン,テミスの大手3予備校の寡占状態にある。
 バーブリが最古参で業界初の予備校,そこにカプランが進出し,バーブリの一部が独立して近年テミスが設立された。

 授業料はバーブリ>カプラン>テミスの順番であり,シェアも同じ順番だろう。
 バーブリ利用者が一番多く,テミス利用者が一番少なそうだ。

 テミスを推す人は,内容が同じであれば安い方がいいと主張する人が多いし,バーブリを推す人は,長年の実績と多くの受験生が利用しているという信頼を重視すべきであると主張する。
 いずれにしても内容に差があるという意見はほとんど聞かないところであり,どの予備校にするのか迷うのは時間の無駄になりそうだ。

 私は,予備校の受講が何十万円もするのを知り,その価値はなさそうだと判断し,予備校は利用しなかった。ただ,試験が終わる頃に,カプランを受講するとエッセーを何枚でも提出できて採点してもらえるという情報をネットで目にした。
 私はbaressays.comに相当の費用をかけ100枚近くのエッセーを採点してもらったので,今思うと予備校を受講した方が費用的には安かったのかもしれない。

 ただ,予備校は,ロースクール卒業生が,試験までの間に受講するというのが基本的なあり方である。
 そのため,どうしてもロースクールに行っていない人間には,完全にはフィットしないことは理解しておく必要があろう。

posted by 内田清隆 at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強法一般

エッセーが先か,MBEが先か

 勉強中に結構悩んだのが,エッセーの勉強を先にやるのか,MBEの勉強を先にやるのかという点。

 私は,大きくはMBEの勉強→エッセーの勉強と進めたが,正しくは逆であった可能性が高い。
 @MBE科目のエッセーを大雑把に勉強(各科目5問ぐらい,問題と解説を読む)
→AMBEの過去問を解く
→B全科目のエッセーの細かな勉強(実際に書いてみる)
が正しい勉強の順番だったように思える。

 というのは,一つには,出題される範囲はMBEの方が広く,エッセーに出ることはMBEにも出るが,MBEにでることはエッセーに出るとも限らないので,内容的にはエッセーの方が基本的であるからだ。(なお,エッセーにはよく出るがMBEにはあまり出ない論点もあるので,単純にMBEをやればエッセー部分を全部カバーできるとは言い難い。)
 また,エッセーの方が,MBE以上に技術が必要となり,エッセーではどのように問われ,どのように回答していく必要があるかを早めに把握することが,勉強効率を大きく上げるからである。

 エッセーを実際に書けるようにするには,深く正確な理解が必要になるため,実際に書く練習は,ある程度勉強が進んでから良いと思う。
しかし,エッセーの問題に触れていくのは非常に早い段階でよい。極端な話,勉強を開始した日から,エッセーの問題と解答を読み始めてもよいと思うぐらいだ。

 書く練習は,ある程度勉強が進んでからでよいとはいえ,それでも,かなり早めに過去問を実際に書くという作業を始めるべきである。
 とにかく書いてみないと,何が足りないのかを理解できない。それをできる限り早めに知っておくことは勉強効率を上げるので,「まだエッセーに取り込めるほど勉強できていないな〜」という時期から取り組むべきかと思う。

 私は,過去問を早めに使ってしまうと何かもったいないと考えてしまい,過去問を勉強後半まで取っておいたのだが,これは間違っていた。
 過去問は十分にたくさんあるのでやる問題が全部なくなってしまうことはまずないし,それが本当に全部なくなってしまったらそれは合格を意味する。過去問を通じた勉強は,いくら早く始めても損はなかった。

posted by 内田清隆 at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強法一般