2020年01月09日

勉強のベクトル


 合格のためには,合格に向けて正しい方向で勉強することが必要となる。
 比喩的であるが,合格に向けて真直ぐに勉強するのと比較し,45度勉強方向がずれれば,ルート2=約1.4倍余計に勉強が必要となり,60度ずれれば2倍余計に勉強量が必要となる。
 それ以上ずれてしまえば,合格は非常に遠くなってしまう。

 人はそれぞれ異なる以上,ロースクールを出たとしても,多くの人と同じようにバーブリ等の予備校の言う通り勉強するのが合格に真直ぐに向かう勉強であるとは限らない。しかし,多くの人がそのような勉強をしているのであり,60度も方向がずれてしまうことは稀であろう。

 ところが,予備校のやり方は,@英語ができてAロースクールで米国法の基本を学んだ人に向けたやり方だ。米国ロースクールに通わずに合格しようとした場合,英語力によって,あるいは英米法の理解によって,そのやり方が全くあてにならない可能性も高い。

 しかも,ロースクールに通わずに受験しようとしている日本人であっても,英語量も,米国法の知識も,確保できる勉強時間も,多様性は高い。そのため,別の受験生がやっているやり方を真似することが,最善のやり方かどうかは把握が困難である。

 そのため,ずれていないのか常に意識し多くの情報を集めることが必要であるし,また,できる限り早めに実際の問題を通じて合格のために必要とされる事項を理解することも重要である。

 私も相当無駄な勉強をしたが,感覚的にはずれは15度以内に抑えることができ,かなり真直ぐに勉強ができたと思っている。そうできたかなりの部分は運であるが,とにかく,ずれた勉強をしてしまうリスクが非常に高いという認識は重要であると思う。

posted by 内田清隆 at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強法一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187015147
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック